クリエイティビティ、電子音楽・オーディオビジュアルアートなど“デジタルが生み出す創造性”の発展と芸術文化の普及に努めるMUTEK.JPが展開する、新感覚の本格アート体験型イマーシブアートエクスペリエンス「ETERNAL Art Space」を2022年3月12日(土)〜20日(日)の9日間、パナソニックセンター東京 Aスタジオにて開催する。
「ETERNAL Art Space」は、パナソニック株式会社協力のもと、高精細な最先端技術を駆使したプロジェクターを搭載した空間で、国内外の有名アーティストが手がけるデジタルアート計8作品を上映する。映像と音に包まれた空間で本格的な芸術に没入できる新しいデジタルアート体験が提供される。
Rhizomatiksと演出振付家のMIKIKO率いるダンスカンパニー〈ELEVENPLAY〉が新作を発表。コンピュテーションが生み出す光とダンスの融合による、大型の映像装置が作り出す圧倒的な空間での身体表現の新たな体験を創出する。
そして、Tokyo 2020オリンピック閉会式の演出も担当した画家・中山晃子による、変化し続けるうたかたの形と、変わらない泡沫の形を重ね、ひととき観察する「泡沫の形」の新作を公開。音楽は日本の音楽家/ピアニスト澤渡英一が手掛ける。
さらに、THINK AND SENSE & Intercity-Expressが手掛ける、京都両足院副住職 伊藤東凌氏の協力のもと、禅をテーマにした作品「Stillness」や、近日開催予定、絵画の世界に入り込む没入型体験ミュージアム「Immersive Museum」より、印象派の代表的作家・モネの「睡蓮」をテーマにした特別編集した作品が初公開される。
海外からは、世界中よりオファーが絶えない、AIを活用し異空間を作り出すトルコ出身のメディアアーティスト・Refik Anadol(レフィーク・アナドール)の参加が決定。昨年BVLGARIがミラノで展開した3D彫刻のインスタレーションは印象的な美的アプローチとして話題を呼んだ。
北京オリンピック開会式のプロジェクション演出を担当した、中国のデジタルアーティストCao Yuxi (カオ・ユクシィ) と香港のサウンドアーティストLawrence Lau(ローレンス・ラウ) によるコラボレーションプロジェクト“Dimensional Sampling”を日本初公開。
また、カナダ人アーティストSabrina Ratté(サブリナ・ラテ)が、テクノロジーと有機物の融合から生まれた生態系シミュレーションと、過去と未来が共存する永続的な緊張のある現在を表現する“FLORALIA Ⅱ”、さらにフランスを代表するデジタルアーティストMaotik(マオティック)が、Ars Electronica(アルス・エレクトロニカ)がリアルタイムのデータの波で自然を表現した”FLOW”を日本初披露する。
「ETERNAL Art Space」は、 2021年度アーツカウンシル東京 大規模文化事業助成 採択事業の一環として開催される。アーティストと作品に敬意を払い、“ETERNAL”を芸術の永続性を新しいデジタル体験として提供することで、持続性ある芸術文化の発展に貢献する。
■ ETERNAL Art Space
2022.3.12(Sat.)〜 20日(Sun.)
時間:11:00~21:00 / 1日7回上映
1回目: 開場 10:40 開演 11:00 – 終演11:50 (50分)
2回目: 開場 12:10 開演 12:30 – 終演13:20 (50分)
3回目: 開場 13:40 開演 14:00 – 終演14:50 (50分)
4回目: 開場 15:10 開演 15:30 – 終演16:20 (50分)
5回目: 開場 16:40 開演 17:00 – 終演17:50 (50分)
6回目: 開場 18:10 開演 18:30 – 終演19:20 (50分)
7回目: 開場 19:40 開演 20:00 – 終演20:50 (50分)
人 数:1回40名限定
場 所:パナソニックセンター東京 Aスタジオ(東京都江東区有明3-5-1)
入場料 :一般 2,000円、高校生/大学生1,500円、中学生以下無料
主 催:一般社団法人MUTEK Japan
協 力:パナソニック株式会社
助 成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【大規模文化事業助成】
オフィシャルサイト:
https://eternalart.space/
Get the latest.
Follow Mixmag Japan on Twitter!
Follow @mixmagjapan